
「クーポンGET!これから行く!」ボタンからクーポン発行画面にてスクリーンショットをお勧めいたします。
5名まで全員10%割引
入館料10%割引
*他の割引券との併用不可
*会計前にご提出をお願いします。(会計後のご利用は不可)
*クーポン1枚につき5名様まで有効
営業時間、料金、クレジットカードが使える場所・内容など、予告なしに変更される場合があります。
必ず、ホームページ参照、又は、直接、ご利用施設へお問い合わせお願いします。
12月30・31日 (薫蒸作業等による休館もあります)
午前8時30分(開館)~午後5時30分(閉館)
大人500円
高校生300円
小中学生200円
「クーポンGET!これから行く!」ボタンからクーポン発行画面にてスクリーンショットをお勧めいたします。
平戸城は、平戸藩主松浦(まつら)氏の居城で、別名亀岡城とも呼ばれます。平戸城主松浦氏は、始祖を嵯峨天皇の皇子源年(135融(とほる)とし、平戸にはその子孫で、第11代峯(松浦)持(たもつ)が、嘉禄元年(1225)頃に平戸港北側に「御館山城」を築きました。以来、松浦氏は「御館山城」から、正平72)「白狐山城(びゃっこざんじょう)」、慶長4年(1599)「日の岳城」、と変遷をくり返しながらも、平戸港周辺を基盤として勢カを拡張し、戦国大名へと発展していきました。豊臣秀吉に領知の承認をえました。その後松浦氏は、慶長5年(1600)の「関ヶ原の戦い」では、積極的な動向を表わし
ませんでしたので、徳川政権に豊臣派の可能性を疑われに及び、慶長18年(1613)
築城して13年目の「日の岳城」を焼却して恭順の意を表したといいます。焼失した日の岳城に替る居館として建設されたのが、元和6年(1620)頃に平戸港の北側の「御館山城」跡の下方に「御館」を建設し藩庁としました。約90年後の第5代藩主松浦棟(たかし)になって、亀岡に「平戸城」の再築を幕府に願い出て、宝永元年(1704)再築に着手し、享保3年(1718)に完成しました。概要としては、本丸、二の丸、三の丸、白浜廓、外廓からなり、二の丸に「御殿」が築かれました。再築にあたり平戸藩では、建築資金を藩領の一部地域の諸税をあて、または藩臣の俸給、神社仏閣の維持費を削減するなどして、費用の捻出を行いました。宝永元年より享保3年までの城築総入目銀高は1,180貫303匁8分2厘、延べ総人夫数は554,371人でした。現在の各櫓は昭和37年に平戸市が復元したものです。