下記クーポンの記載をご確認後、ご活用ください。
利用施設により、印刷が【必要】です。
広島県
オプショナルツアー

オンライン予約限定3%割引!【広島・竹原市】安芸の小京都「竹原歴史探訪日帰りコース」長善寺と日本遺産を歩く!精進料理で特別な時を!

詳細

オンライン予約時に、クーポンコード「H9C2」の入力をお願いします。

安芸の小京都、広島県竹原市の歴史深い長善寺を訪れ境内の石山合戦記念館をガイドと一時間ほど見学。その後写経で心を無に。普段のストレスを瞑想の時間で癒しの時間になります。本格的な長善寺の精進料理を美しい庭園や調度品とともにお楽しみください。タクシー移動のあと、日本遺産や国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定された江戸時代の町並み保存地区​をガイドと散策。風情ある石畳に並ぶ著名な酒蔵やお寺、旧邸宅、和カフェなどゆっくりと流れる時間をお楽しみください。 〜当日の流れ〜    10:00  道の駅たけはら集合 長善寺へ写経体験と石山合戦記念館訪問、ガイド付き12:00  昼食 壮大な屏風と日本庭園を見ながら精進会席料理【長善寺】14:30  日本遺産を歩く【たけはら町並み保存地区】森川邸・松坂邸・西方寺・普明閣日本遺産「竹原の古い町並み保存地区」「安芸の小京都」と呼ばれる竹原市(広島県)町並保存地区は都市景観100選の一つに、令和元年には日本遺産にも認定されました。竹原は墾田永年私財法により平安時代に京都・下鴨神社の荘園地として開墾されたのが最初とされています。室町時代には毛利元就(もうりもとなり)の三男・隆景(たかがげ:小早川家に養子に入り小早川隆景となる)が幼少期を過ごしています。隆景は元就から「三本の矢の教え」を受け毛利氏の体制を支えた1人です。​その後、江戸後期には「塩田」と「酒造」により発展し、特に塩においては当時広島県の80%のシェアを誇っていたそうです。酒造においては竹鶴酒造、藤井酒造、中尾醸造3蔵があります。「日本のウイスキーの父」と呼ばれるニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝は竹原の出身です。町並保存地区には政孝の生家である竹鶴酒造が今日まで操業しています。​塩と酒が発展したこの頃、幕末の志士に多くの影響を与えた「日本外史」の著者であり儒学者である頼山陽が活躍していました。その山陽の祖父・頼惟清の旧宅が町並保存地区にあります。(日本歴史旅行協会から抜粋)​毎年開催される「たけはら憧憬の路」では町並み保存地区を舞台に美しいロウソクの光と竹細工のランタンが美しく街を灯します。格子戸から漏れる古民家の趣もまた風情がありタイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。

オンライン予約はコチラ
詳細を見る!

故郷の広島県竹原市を応援するために地域限定型旅行業を始めました。まだまだ始めたばかりで至らないこともありますが、細やかで誠意ある対応でお客様をお迎えしたいと思っています。世界からのゲスト、県外はもちろん県内の方もまだ知らない竹原の魅力をご紹介して行きたいと思っています。大きな観光地にはないゆったりとした時の流れや深い歴史、美しい自然をお楽しみください。

営業時間、料金、クレジットカードが使える場所・内容など、予告なしに変更される場合があります。
必ず、ホームページ参照、又は、直接、ご利用施設へお問い合わせお願いします。

  • 定休日:

    土日祝祭日

  • 営業時間:

    平日 10:00〜 17:30

  • 住所:
    〒725-0022 広島県竹原市本町1丁目1-1
1
オプショナルツアー
2
オプショナルツアー
3
オプショナルツアー
4
オプショナルツアー
5
オプショナルツアー
6
オプショナルツアー